令和3年度 自己評価と結果
【 子育て支援 】
新型コロナウィルス感染防止により、緊急事態宣言の発令や、まん延防止等重点措置が出されていない期間のみ、園見学や園庭開放を実施した。
♦園庭開放:7/6(火)七夕祭り
11/9(火)やきいも大会
12/21(火)クリスマス会
♦園見学:集団生活の中で成長して行く過程を感じてもらえるように、環境作りや教育保育としての取組み等を伝えながら、全クラスの保育室を見てもらう事で園生活の興味をもってもらう事が出来た。
【 園内での取り組み 】
♦異年齢児交流:コロナウィルス予防対策を講じ、昨年度に引き続きお誕生会・お集まり・クッキング等で異年齢児交流する場が設けられず、各年齢での取り組みが主となった。
♦教育の導入:
①都道府県かるた―3~5歳児は(月毎に地域別で北から順番に実施)各県の形が書かれた物を見ながら、保育者が読み上げる読み札の言葉を復唱する機会を持つ事で、類似した形に興味をもったり、特産物や県の形から覚えていき自信に繋がった。
②百玉算盤―3~5歳児は年齢別に10までの数詞、1~100までの数詞、1~100までの数詞の逆唱、10の合成と分解について保育者が動かす算盤を見ながら復唱する事で、数や数詞の興味に繋がるように行った。
③時計―3~5歳児は年齢別に活動の目安を伝える、また表記されている数字の分単位の読み方を知り理解出来るように保育者が用いる事で、時間への興味や見通しを持って過ごせるようにした。
【 保護者アンケート 】
実施日:2022年2月11日~2月28日 回答数:83家庭/153家庭 回答率:42%
※新型コロナウィルス予防での登園自粛や新型コロナウィルスにおける臨時休園等があり回収率が低かった。
<意見>
・担任の先生は園での様子を細かく教えてくれて嬉しい。
・クラスが関係なくてもいつも気さくに会話してくれコミュニケーションを取ってくれるので嬉しいです。
・新型コロナウィルスの感染拡大予防により、保護者参加の行事が少なかった事から、園内での子どもの様子を見れる行事をもっと増やして欲しい。
・感染症の流行状況等についてすぐに知らせて欲しい。
【 ヒヤリハット 】
安全な環境を整えるため、職員全員の情報共有・遊具の点検・原因分析と予防策の検討に努めた。
♦事例
第1位:転倒
第2位:打撲
第3位:ひっかき
♦年齢
第1位:3歳児
第2位:2歳児
第3位:0歳児
♦時間帯
第1位:10-11時
第2位:11-12時
第3位:16-17時
♦保育状況
第1位:合同保育時
第2位:戸外遊び時
第3位:自由遊び時